【スクランブラー アイコンの特徴】
スクランブラー アイコンは2015年に登場した、ドゥカティ・スクランブラーシリーズの復活モデルです。元のスクランブラーは、1962年から1974年まで生産されていた単気筒モデルで、250cc~450ccまでが販売されました。
モンスター796ベースの空冷Lツインエンジンを搭載しており、803ccのドゥカティ・スクランブラーシリーズのベースモデルでした。
■今までのドゥカティとは一線を画すモデル
フルカウルのスーパーバイクシリーズが代表のドゥカティで、ムルティストラーダのようなアドベンチャーモデルやストリートファイター、モンスターのネイキッドモデルなども発売してきました。
上記のモデルとは一線を画すようなモデルがドゥカティ・ストリートファイターシリーズで、アメリカ発祥のバイクをイタリアメーカーが製造しました。
■様々なバリエーションモデル
ドゥカティ・スクランブルの803ccシリーズは、2015年の発売以降、様々なバリエーションモデルを発売しました。
- セパレートハンドルやシングルシートを装備した「スクランブラー カフェレーサー」
- 19インチフロントタイヤやブロックタイヤを装備した「スクランブラー デザートスレッド」
- ハンドル位置が低く、アメリカのフラとトラック用レーサーをイメージした「スクランブラー フルスロットル」
- 夜をイメージしたスタイリングとバーエンドミラーを装備した「スクランブラー ナイトシフト」
- レトロスタイルモタードの「スクランブラー アーバンモタード」
- スポークホイールを装備し、さらにオフロード指向を強めた「スクランブラー アーバンエンデューロ」
- コンベンショナルなリアフェンダーやスポークホイールを装備した「スクランブラー クラシック」
- 2015年のフラットトラックレースマシンレプリカモデル「スクランブラー フラット・トラック・プロ」
- 各部をブラックアウトにしたカフェレーサースタイルの「スクランブラー イタリアインディペンデント」
- 1960年代の250ccマッハ1をモチーフとした「スクランブラー マッハ2.0」
- スポークホイールのリムやフォークカバーなどをブラックアウトした「スクランブラー ストリートクラシック」
など、数多くのラインナップを増やしました。
【スクランブラー アイコンの系譜】
1962年 スクランブラーOHC 250
1964年 スクランブラー250
1967年 スクランブラー350
1968年 スクランブラー250/350
1969年 スクランブラー450
1970年 スクランブラー125
2015年 スクランブラー アイコン
2016年 スクランブラー Sixty2
2018年 スクランブラー1100
【スクランブラー アイコンの基本スペック】
ホイールベース:1445mm
シート高:798mm
車両重量:189kg
乗車定員:2名
エンジン種類:空冷4ストロークL型2気筒
排気量:803cc
圧縮比:11
最高出力:73HP
最大トルク:66.2Nm
燃料供給方式:フューエルインジェクション
燃料タンク容量(L):13.5L
燃料(種類):ハイオクガソリン
タイヤサイズ(前):110/80R18
タイヤサイズ(後):180/55R17
ブレーキ形式(前):油圧式ディスク
ブレーキ形式(後):油圧式ディスク
スクランブラー アイコンのカラーラインナップ
・レッド
・イエロー
・オレンジ
・グレー
スクランブラー アイコンの中古車相場\518,000~\1,166,000
【スクランブラー アイコンの装備】
現在も生産が続いているスクランブラー アイコンの現行装備は、フルLEDとなっており、メーターもフルカラーTHTメーターを装備しています。
また、オプションパーツも充実しており、カスタムの幅も広がっています。
【スクランブラー アイコンのパワーユニット】
モンスターから継承する空冷Lツインエンジンは、低速から元気なパワーを発揮し、キビキビした走りを実現しています。
また、電子制御も充実しているので、安定した走行にも貢献しています。
【スクランブラー アイコンのシャシー】
カヤバ製前後サスペンションを採用しており、最適化されたセッティングで安定した走行性能とコーナリング性能を実現しました。
バイク館HP スクランブラー アイコン 在庫車両一覧
スクランブラー アイコン