【GSX-S1000Fの特徴】
GSX-S1000Fは、2015年のGHSX-S1000と同時に発売された、GSX-R1000のエンジンを使用したフルカウルスポーツモデルです。
GSX-R1000がサーキットのフルカウルとするならば、GSX-S1000Fはストリートのフルカウル。高めのハンドル位置やGSX-S1000と同じくストリート向けのセッティングなどは、一般公道向けとなっています。
■あくまでフルカウルスポーツの立ち位置
スポーツツアラーとして見られがちなGSX1000Fですが、実際は積載性が皆無です。オプションでパニアケース等の設定も無く、タンデムシートに仕掛けフックがあるわけではありません。
よくあるリッターバイクのラインナップが、SS・ネイキッド・ツアラーという3種であることから勘違いされがちですが、市販車最速になったこともあるGSX-R1000のエンジンを積んでいて、この積載性の無さは確実にツアラーではありません。
GSX-S1000と同様にパニアなどをつけると、それ用にシートフレームを強化する必要があります。結果的にリアが重くなりスポーツ性に欠けてしまいます。
あくまで開発の時点からフルカウルスポーツとして設計されていることがわかります。
■公道においてSSより速く楽しく
「BEYOND THE SPORTBIKE」というキーワードからもわかるように開発時点から、スポーツマシンとして誕生しています。それは、GSX-R1000やGSX-S1000と全く違うコンセプト。公道においてSSより速く、そして楽しめることが最重要視されていました。
■GSX-S1000Fの歴史
2015年に発売したGSX-S1000Fは、GSX-S1000同様にほぼ毎年のカラーチェンジを行い、2017年に排ガス規制対応の為のマイナーチェンジを行っています。
2021年にフルモデルチェンジしたGSX-S1000とは対照的に、GSX-S1000Fは据え置きでした。これは、排ガス規制の対応を行わず生産終了となることを意味していました。
ただ、2022年からは、実質後継機種となるGSX-S1000GT(グランドツアラー)が発売され、念願のツアラーデビューを果たしました。
【GSX-S1000Fの系譜】
2015年 GSX-S1000
2015年 GSX-S1000F
2022年 GSX-S1000GT
【GSX-S1000Fの基本スペック】
型式:2BL-GT79B
全長:2115mm
全幅:795mm
全高:1180mm
ホイールベース:1460mm
最低地上高:140mm
シート高:810mm
車両重量:214kg
乗車定員:2名
燃料消費率(1)(km/L):23.8
エンジン型式:T719
エンジン種類:水冷4ストローク4気筒
排気量:998cc
圧縮比:12.2
最高出力:148ps
最大トルク:107Nm
燃料供給方式:フューエルインジェクション
燃料タンク容量(L):17L
燃料(種類):ハイオクガソリン
バッテリーサイズ:FT12A-BS
タイヤサイズ(前):120/70ZR17
タイヤサイズ(後):190/50ZR17
ブレーキ形式(前):油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後):油圧式ディスク
GSX-S1000Fのカラーラインナップ
・パールグレッシャーホワイト
・トリトンブルー
・グラススパークルブラック
など
GSX-S1000Fの中古車相場\649,000~\1,283,200
【GSX-S1000Fの装備】
GSX-S1000Fは、ミラー、カウル以外の装備はS1000と同等となっています。
バーハンドルを採用し、ライディングポジションが少し楽になったことで、市街地などでのストレスも低減しています。
【GSX-S1000Fのパワーユニット】
エンジンはGSX-R1000由来のエンジンで、ストリート向けのセッティングを行っています。捻ったら捻った分だけパワーが出るのはS1000と同様で、ストリートではこれ以上ない出力特性となっています。
【GSX-S1000Fのシャシー】
足回りもKYB製倒立フォークやブレンボ製ブレーキキャリパーの採用など、ストリートに最適化された足回りが標準装備となっています。
ハンドリング性能も最適化されており、高い路面追従性を誇る感覚との再現性が高いマシンとなっています。
バイク館HP GSX-S1000F 在庫車両一覧
https://www.bikekan.jp/GSX-S1000F