【MT-03の特徴】
MT-03は2015年10月に2016年モデルとして発売された、YZF-R3ベースのネイキッドスポーツバイクです。同名のMT-03(660cc)もありますが、もちろん660ccなので、全くの別モデルとなっています。
姉妹モデルとして、MT-25も同時発売し、意のままに操るMTシリーズの仲間入りを果たしました。
MT-03と25の違いは、排気量とそれに伴う出力とトルク、ギア比や減速比の違いのみでした。
■MT-03発売の経緯
日本では、251cc以上のバイクは車検が必要となるため、MT-25からわずか50ccアップで400ccにも満たない中途半端な排気量として映ります。
ただ、MT-03のメイン市場は日本国内ではなく、欧州市場でした。欧州の免許区分は
A1免許:~125ccまで、最高出力15馬力(11kw)以下
A2免許:排気量制限なし。最高出力47.6馬力(35kw)以下
A免許:排気量・最高出力制限なし。
となっている為、A2免許で乗れるギリギリの出力を目指した経緯があります。
■ヤマハの特徴でもある毎年のカラーチェンジ
MT-03も例にもれず、ヤマハの特徴でもある毎年のカラーチェンジを行っています。
発売初年度は、レッド・シルバー(青フレーム)・ブラックの3種類、2017年はブルー(青フレーム)・シルバー・ブラックの3種、2018はシルバー(黄ホイール)・ブルー・ブラックの3種、2019年はグレー(赤ホイール)・ブルー・ブラックの3種、2020年はマイナーチェンジに合わせてカラーデザインの変更、2021年も基本カラーはそのままに、シュラウドカラーを変更するなど、全6種類の基本カラーにフレームカラーやホイールカラーを変更するなど、バリエーション豊かなラインナップとなっています。
■MT-03の歴史
2015年の発売以降は、2020年のマイナーチェンジまで、前述したカラーチェンジのみを行いました。
2020年のマイナーチェンジでは、前年にYZFのマイナーチェンジ同様の変更を行いました。ABSの標準装備や純正タイヤの変更、全灯火類のLED化を行いました。
MT-25やYZF-R3同様にフロントサスペンションを倒立フォークに変更しました。
【MT-03の系譜】
2014年 YZF-R25(1WD/2WD/BS8/B0E)
2014年 YZF-R3(B02/BR5)
2015年 MT-25/MT-03(B04/B05/B1E/B0B)
2019年 YZF-R25/R3(B3P/B6P/B7P)
2022年 MT-25
【MT-03の基本スペック】
型式:2BL-RH13J
全長:2090mm
全幅:755mm
全高:1070mm
ホイールベース:1380mm
最低地上高:160mm
シート高:780mm
車両重量:169kg
乗車定員:2名
燃料消費率(1)(km/L):41.3
エンジン型式:H405E
エンジン種類:水冷4ストローク2気筒
排気量:320cc
圧縮比:11.2
最高出力:42ps(31kw)
最大トルク:29Nm
燃料供給方式:フューエルインジェクション
燃料タンク容量(L):14L
燃料(種類):レギュラーガソリン
バッテリーサイズ:GTZ8V
タイヤサイズ(前):110/70R17
タイヤサイズ(後):140/70R17
ブレーキ形式(前):油圧式ディスク
ブレーキ形式(後):油圧式ディスク
MT-03のカラーラインナップ
・パステルダークグレー
・ディープパープリッシュブルーメタリック
・マットダークグレーメタリック
・マットグレーメタリック
・マットブラック
・シルバー
・レッドメタリック
など
MT-03の中古車相場\242,000~\654,500
【MT-03の装備】
MT-25と同様のアップライトで幅広なバーハンドルで、意のままに操るというMTシリーズのコンセプト通り、ライダーの感覚との再現性が向上しました。
全灯火類LEDとなっており、メーターもフル液晶となっています。
【MT-03のパワーユニット】
MT-25のエンジンと基本構成は同じ。排気量アップの為、出力とトルク、ギア比や減速比のみが変更されています。
低-中速域で扱いやすく、高速域ではスポーティな走行を楽しめます。MT-25から50ccアップし出力・トルクも向上している為、さらに扱いやすいエンジンとなっています。
【MT-03のシャシー】
シャシーもMT-25同様です。2020年のマイナーチェンジ以降に採用された、倒立フォークは路面追従性が高く、従来モデルより感覚的な操作が可能となっています。
ABSも標準装備となっており、制動性能や安全性も大きく向上しています。
バイク館HP MT-03 在庫車両一覧
https://www.bikekan.jp/MT-03