【SRX400の特徴】
SRX400は1985年にSRX600と同時に発売された、バイクらしいバイクとしての魅力を詰め込んだバイクです。
SR400の販売台数低迷で生産終了も噂されていた時期に開発がスタートしました。
エンジン自体はSRのものではなく、XT400のエンジンを使用していました。
発売当初はSRX-4として発売し、1990年のモデルチェンジを機にSRX400と車名を変更しました。
■「くたばれ、お気楽パコーン!」
SRXシリーズの開発の合言葉は、当時の流行りのレプリカばかりに尻尾を振るミーハーな若い男性を揶揄するようなコンセプトでした。
こうして男の硬派なシングルの開発が始まりました。
無駄なものは絶対に付けないという頑なな思想でした。DOHCは飾り、カウルは整備しづらいだけ、セルなんて軟弱ものが使うものといったように、少し極端すぎるようなものでした。
「キックでエンジンを掛けられない方には乗っていただかなくてけっこう」や「同じ考えを持った決して多くない人たちに向けた本物のバイクを」といったこだわりにこだわり抜いた、究極の単一指向性のバイクでした。
■SRX400の歴史
1985年に発売したSRX400は生産中に2度のマイナーチェンジと1度のフルモデルチェンジを行いました。
1度目のマイナーチェンジは、発売から2年後の1987年。キャブレターのスターター系統を見直し、キックスタートによる始動性が向上しました。また、フロントホイールを18インチから17インチに変更をしました。
2度目は翌年1987年。吸排気バルブのタイミング見直しで、低-中速域のトルクアップを実現しました。
1990年には初めてのフルモデルチェンジを行いました。コンセプトは「辛口シングル」。ただでさえピーキーな走行性をさらに辛口の味付けをしました。
この年からはセルを搭載し、600に搭載されていたオイルクーラーも採用されました。
初代と2代目外見的見分け方は、サイドカバーです。初代はサイドカバーが正三角形。2代目は二等辺三角形となっていました。
【SRX400の系譜】
・SRX400
・SRX600
【SRX400の基本スペック】
型式:3VN
全長:2090mm
全幅:720mm
全高:1045mm
ホイールベース:1425mm
最低地上高:140mm
シート高:760mm
車両重量:149kg
乗車定員:2名
燃料消費率(1)(km/L):51.0
エンジン型式:5Y7
エンジン種類:空冷4ストローク単気筒
排気量:399cc
圧縮比:9.2
最高出力:33ps
燃料供給方式:キャブレター
燃料タンク容量(L):14L
燃料(種類):レギュラーガソリン
バッテリーサイズ:YTX9-BS
タイヤサイズ(前):110/70R17
タイヤサイズ(後):140/70R17
ブレーキ形式(前):油圧式ディスク
ブレーキ形式(後):油圧式ディスク
SRX400のカラーラインナップ
・ダークレッド
・ブラックメタリック
・ダークイッシュアンメタ陸
・ファインシルバー
・サムソンブルー
SRX400の中古車相場\178,000~\698,000
【SRX400のパワーユニット】
辛口シングルともいわれるエンジンは、SRよりもスポーツ志向が強く、こだわり抜かれたスリムな車体からは想像できないほどの走行性能でした。
【SRX400のシャシー】
機能美を追求したデザインのフレームで、性能はもちろん、カウルレスということもあり、外から見えるフレームの質感・見え方等を徹底的に研究したフレームでした。
バイク館HP SRX400 在庫車両一覧
https://www.bikekan.jp/SRX400